
仕上げ前、水を切って根の力を鍛える!
大隈重信は人生125年説を唱え、
日本人で最初にマスクメロンを食べ、
最初にマスクメロンを栽培した人物と言われています。
マスクメロン協会を設立し、
早稲田の庭園でマスクメロンの品種まで作っています。
※品種名は早稲田
大隈候は大正9年7月にマスクメロンの試食会を開催し、
同年、新宿高野もマスクメロンの店頭販売を初めています。
現在の新宿御苑は内藤植物園と呼ばれ、
内務省が世界中から、様々な農産物の種や苗木、
畜産の品種を集め、研究をしていました。
マスクメロンも新宿御苑の地で研究され、
その研究情報が近くの早稲田の大隈邸に伝えられ、
早稲田の地でマスクメロンが栽培されていました。
ここ数十年間、マスクメロンの王座を譲らないクラウンメロンも
その頃に誕生しています。

真冬なのに圧巻の日照!ガラス張りピカピカの温室だからメロンが育つ!
温室メロン栽培を最初に手がけたのは大正13年。
その後、大戦の混乱などもありましたが、昭和30年代からは、
日本一と言わる産地となり、
現在もその王座は揺るぐことはないです。

左が井口さん、右が私(萩原)
私が訪ねたのは、クラウンメロン界に君臨する絶対王者と呼んでも過言ではない、
生産部長の井口さんの温室です。
井口さんは19年連続で最高単価を記録しています。

う〜ん!まさに唸る味
詳しいレポートは別に書きますが、19年トップは半端ないです。
つまり、外れがない美味なのです。

クラウンメロンは自家採種して秘伝の血筋を冷蔵庫で保管!
クラウンメロンは年に何と4回も品評会を開きます。
先頃、スカイツリーで開かれた品評会でも、井口さんは最優秀賞でした!
私も審査員でした。
私が訪ねた情報も紹介されています。
・品評会最高評価、井口さんの『クラウンメロン』は→こちら