白石温麺 朝食に良い!畑から三つ葉をたっぷり 2014/3/31 自宅麺'sライフ, 萩原章史 男の料理 妻はたっぷり三つ葉と葱と海苔 私は本しめじと葱とたっぷり三つ葉 朝食は身体に優しくて、温まるのが良いです。 スムージーは良いけど、少し...
木の芽が一気に出てきました! 2014/3/30 萩原章史 男の料理 まずは筍と一緒に堪能しようと思います。 秋にも木の芽が少し出ますが、香りが全然違います。 今のこの状態の木の芽は最高ですが、あっという間に固くな...
山梨の自然薯 たっぷりの九条葱 2014/3/29 萩原章史 男の料理, うまいもんレシピ 家の近くのファーマーズマーケットで手に入れました。 今の時期の芋は水が切れて濃厚です。 畑の九条葱は葱坊主が一気に出てきましたが、 葉そのもの...
青森からサクラマスの押し寿司 うまい! 2014/3/28 萩原章史 男の料理 青森県庁の齋藤さんが試作品を届けてくれました。 大畑町の活け締めサクラマスを使い、 青森県のゆきのはなを寿司飯にして、 八甲田山のクマザサで巻いた...
我が家のふきのとう 2014/3/27 萩原章史 男の料理 昨年、実家から持ち帰った地下茎から出てきました。 二つ出たのですが、ちょっと可愛そうで食べずに、開花させて、 種を取ることにしました。 来年にはき...
飛び魚の漬けとグリンピースご飯 2014/3/26 萩原章史 男の料理, うまいもんレシピ 旬の食材はよく合います。 飛び魚は安価ですが、これからの季節、とても美味しいです。 捌き方にちょっとしたコツがいりますが、慣れれば簡単です。 ...
昔の品種の水菜たっぷりのスムージー 2014/3/25 萩原章史 男の料理, ハイパワー!バイタミックス生活, うまいもんレシピ 大きな株の水菜があったので、スムージーにたっぷり使ってみました。 結論的は美味しくないです。 ホウレン草や小松菜と違って、辛みと苦みが強いので、今回は駄...
今朝はタラの芽とふきのとうで天ぷら蕎麦 2014/3/24 自宅麺'sライフ, 萩原章史 男の料理 葱もたっぷりで、熱々です。 苦みが何とも言えません。 たっぷり七味唐辛子をかけて、熱々の状態で一気に食べます。 ひたいに朝から汗が浮き出ま...
巨大なタイラガイで磯辺焼き 2014/3/23 萩原章史 男の料理 春は貝類が美味しい季節です。 今回は一個200gはある立派なタイラガイです。(貝柱だけ) 6枚にスライスして、直火で焼き、醤油を刷毛で両面に塗り...
日本人ならうまい飯、季節の味噌汁と魚 2014/3/22 萩原章史 男の料理 私の場合、白米または玄米原麦のどちらかを食べますが、 季節の野菜たっぷりの味噌汁(もちろん、出汁はきちんと取ります) ※今の時期は新わかめ、筍がおすすめです...
ブラッドオレンジと農6のフレッシュジュース 2014/3/21 萩原章史 男の料理 どちらもインパクトある柑橘なので、ジュースもインパクトあります。 スムージーはスムージーで美味しいですが、 純粋なフレッシュジュースの味わいとしては...
そら豆を美味しく食べるコツ(その2) 2014/3/21 萩原章史 男の料理, うまいもんレシピ 必ず、粒の先端部に切り込みを入れることを忘れないようにです。 茹であがり時間が短くなるだけでなく、均一に茹であがります。 あと、冷めてもしわが入りま...
ヤマサファームのせとか&タロッコたっぷりのスムージー 2014/3/20 萩原章史 男の料理 今朝の妻のフルーツモーニングです。 ヤマサファームから届いた、せとか かなり美味しいです。 イチゴは長崎のさちのか フルーツはきれいに盛る...
そら豆を美味しく茹でるコツ 2014/3/19 萩原章史 男の料理, うまいもんレシピ まずは必ずサヤのそら豆を買うことです。 面倒くさがって、剥いたそら豆を買う消費者が多いようですが、 味と香りが違います。 食味も違います。 ...