第9回 牛頭天王の牛頭が意味するところ(1)

疫病を制御する最強の神 牛頭天王とは何者か ‐ 鈴木耕太郎氏の連載コラム

5月も半ばだというのに、もう梅雨入りの様相。
こちらはまだGWが終わってしまったショックを引きずっているのに!
といっても、私自身は5月2日に学会報告(完全オンライン!)があったので、あまり休んだという感じはしていませんが(苦笑)。
それにしても、私が住んでいる群馬県でも「蔓延対策等重点措置」が出されました。いったい、いつこの感染症の流行は治まるのか……。防疫神・牛頭天王の利益を願ってやみません。

牛頭天王の容貌
さて、今回は前回のつづきということで、ずばり牛頭天王の「牛頭」って何ですか? という点について考えていけたらと思っています。
とはいえ、「牛頭」って何ですか? という問いに対しては

「え、だから牛の頭をしているってことじゃないの?」

と考えられた方もいらっしゃると思います。いわゆるミノタウロス的な姿ですよね。
では牛頭天王とはどのような姿として描かれているのか。いくつか文献で確認してみましょう。

まずは、『簠簋内伝(ほきないでん)』。以前もお伝えしたかと思いますが、鎌倉末期から南北朝期にかけて成立したといわれている陰陽道の暦注書です[※1]。安倍晴明が記したと書かれていますが、それは完全な創作で恐らくは当該期に活躍した官人陰陽師[※2]ではない陰陽師的知識を持った人間が作成したものと考えられています。その巻1には以下のように記されています。

頭には黄牛の面を戴きて、両角尖にして猶し夜叉の如し。厥の勢い長大にして一由繕那なり。厥の相顔他に異なり。故に更に后宮有ること罔し。

ざっくり現代語訳をすると

頭には黄牛の首が生えており、その牛の両の角は鋭くまるで夜叉のようである。その身長は大変に高く一由繕那(約11.2km)ほどあった。その(恐ろしい)顔は他とは異なり、そのために后となるような人はいなかった。

ということになります。あまりに恐ろしい容貌であるがゆえに、后がいなかったということですが、統治者としての牛頭天王は素晴らしい才能を発揮しています。そのため、上記のあとに続く文章としては、牛頭天王が治めていた地の人々は后がいない(後継ぎとなる子どももできない)ことを嘆き悲しんだ、とも記されているのです。

それはともかく、ここでは下線部に着目してください。「頭には黄牛の面を載きて」、つまり牛頭天王自身の顔とは別に、頭の上に牛頭天王の首が載っている=生えている、ということになります。
もう1つ、今度は別の文献を紹介します。現在は東北大学附属図書館に蔵されている文明14年(1482)書写の『牛頭天王御縁起』には、以下にように記されています。

御タキ[※3]七尺五寸マシマス。御頂 □ 尺[※4]、牛ノ頭生イ出御座ス。又、赤色ノ角三尺ニ生出給フ。

こちらもざっくりと現代語訳してみましょう

ご身長は7尺5寸(約226cm)でいらっしゃいます。頭の上には[2]尺(約60.6cm)の牛の頭が生えていらっしゃいます。また、赤色の角が3尺(約90.9cm)生えていらっしゃいます。

やはりここでも(御)頂=頭の上に牛の首が載っている(生えている)、ということになります。
実際に、第1回・第2回のこちらのコラムで牛頭天王の彫像を写真付で紹介させていただいておりますが(改めてご所蔵先の皆様、写真利用をご承諾いただきありがとうございました)、やはり牛頭天王自身の顔とは別に頭の上に牛の首があるということが確認できます。
つまりミノタウロス系の神とは似て非なる容貌だといえます。

さて、下記の写真は私が先日、SUZURIさんというオンライン・ショップで購入した「牛頭天王トートバッグ」および同じイラストの「牛頭天王Tシャツ」「牛頭天王ノート」です[※5]。デザイナーは『消しゴムはんこの仏さま』(日貿出版社、2017年)の作者でもあるnihhi(にっひ)さん。

上記の通り、牛頭天王は容貌があまりに恐ろしく、そのため后候補もいなかった、とあるのですが、このトートバッグに描かれている牛頭天王なら、全然許容できちゃいますよね。むしろかわいいし、ずっと見ていても飽きません。1つしか購入していませんが、保存用にもう1つ(同僚の先生からは2つではなく「展示用」にさらにもう1つ購入すべし、といわれましたが)。

写真:デザイナー・nihhi(にっひ)さんによる牛頭天王のイラスト(筆者購入・私物)。非常に「かわいい」ことを除けば、諸資料に記されている牛頭天王の特徴をきちんと抑えています。

牛頭天王グッズ

閑話休題。このように、牛頭天王の姿は頭の上に牛の首がのっかっている、というのが基本形になります。

殺牛祭祀と牛頭
しかし、なぜ牛頭天王は頭に「牛頭」がのっかっているのでしょうか? 
ここが最大の問題なのです。特に意味もなく、頭に牛の首がのっかっているとは考えづらいわけです。
以下、可能性を探ってみるためにいくつかの説を紹介してみます。

まず前回のコラムでも紹介したように、牛という動物が古代日本、というより東アジア全体で非常に身近な家畜であり、同時に大事な財産であったことと関係があるのでは、という推察は成り立ちます。
牛の存在は、つまりそのイエの食料事情、経済事情と密接にかかわります。ということは、そのイエの人々の「命」と密接につながるわけです。つまり、古代・中世の人々の命にかかわる重要な家畜・牛をモチーフに、牛頭天王は形づくられた……これが推察①です。
ただ、これだとかなり安直なうえに、疫病とのつながりが論じ切れていません。うーん。

次に、古代から中世にかけて東アジア全体に見られた(今からすれば奇怪で残虐とも見える)「殺牛」祭祀に起源が求められるのでは、という説を紹介します。
とはいえ、「殺牛」とは何ぞや、ということなのですが読んで字のごとく、牛を殺してその首などを奉げる祭祀のことです。

先にも書いたように、牛は人間にとって非常に重要な家畜です。その牛をあえて殺し、神などの供物にすることで、神に切実な願いをかなえてもらおう――こうした儀礼は古代中国や朝鮮半島のみならず、東アジア全体にあったようで様々な記録類に残されています[※6]。

とくに古代日本においては、「漢神」を祀る祭祀儀礼として民間に定着したものといわれています。ここでいう漢神(からかみ/からのかみ/かんじん)とは、その名の通り中国大陸や朝鮮半島から日本へと伝播してきた神のことなのですが[※7]、詳しいことはよくわかっていません(もしかしたら、来歴不明の渡来神はまとめて漢神と称されていた可能性も考えられます)。とにかく、この漢神に大事な牛を供物として奉げることで、日照りやイナゴなどの被害から田畑を守ろうとした、といわれています。

なお、仏教的な観点からいえば、牛を殺すなどということは穢れそのもの。すでに奈良時代末期にはこうした漢神を祀るために殺牛を行うことを朝廷は禁止しています[※8]。

さて、上記のように日本における殺牛祭祀は正体不明な渡来神・漢神を祀るために行われたと記しました。
実はこの漢神こそ、祇園社祭神である牛頭天王の原型ではないか、と推察している先行研究も存在するのです[※9]。というのも、古代中国において殺牛祭祀は、いわゆる御霊(=非業の死を遂げ、疫病や飢饉をもたらす怨霊として畏怖の対象となったもの)を鎮めるために行われたり、あるいは水神を鎮めるために行われていたケースがあるというのです。

牛頭天王は疫病を広める恐ろしい渡来神であるため、御霊として捉えることができます。また、祇園社は鴨川に近く祇園御霊会(今の祇園祭)では神輿を鴨川の水で清める神輿洗いなどが行われており、そもそもは水神だったのではないか、といった説もあります[※10]。

こうしたことから、古代中国の殺牛祭祀に基づき祀られていた漢神=祇園社祭神=牛頭天王といった図式が成り立つのではないか、というのがこの説の概要になります。この場合、なぜ「牛頭」天王なる名前になったかといえば、当然、殺牛祭祀の名残だと考えられるでしょう。つまり、牛頭とは漢神を祀る際に奉げられた牛の首の名残、ということになります。

では、実際のところはどうか。
……あくまで、私の見解に過ぎませんが、漢神信仰と牛頭天王信仰とを直接つなげてしまうのは、説得力に欠ける気がしています。
というのも、補注の[※7]でも示したように古代日本における殺牛祭祀とは、古代中国のそれではなく、朝鮮半島(新羅)における殺牛祭祀の影響を強く受けていることがわかってきました。そのため、古代中国の殺牛祭祀との共通点から漢神=牛頭天王だと考えてきた先人の説はその前提から見直しが迫られているわけです。

また、祇園社祭神とはもともと水神(蛇神)であったのではないか、という説も魅力的ではありますが、実際に水神(蛇神)であったことを印象付けるような記録・資料類は一切見られず、やや論拠に欠けるといわざるを得ません。

では、牛頭天王の牛頭とはいったい何であるのか――この点はまたの機会に。折を見て第2弾を書けたらと思っております(ただ、次回はまったく違う話題ができれば、と考えています)。
今回も、長文にお付き合いくださり、ありがとうございました。

(補注)
[※1]暦注書とは暦の注釈書のことです……とこれでは説明になっていませんね。昔は季節・月・日ごとに「良い方位・方角」「悪い方位・方角」というものがあると考えられてきました。それも〇〇をするには良い方位(方角)だけど、××するには悪い方位(方角)といった感じで、かなり細かく設定されていたようです。こうした考えを支えていたのが陰陽道的な知識でした。暦注書はまさに陰陽道的な知識を持った人が「この時期のこの方位・方角は〇〇には良い/××には悪い」といったことを細かく記したものといえます。

[※2]官人陰陽師とは今でいう「国家公務員」としての陰陽師ということ。当時朝廷の中務省には陰陽寮という機関があり、そこで占いや天文、暦、時などが実行・管理されていました。天文は天体の動きからこれから起こる吉凶を占い、暦はいわゆるカレンダーの作成、時は今のように機械仕掛けの正確な時計がない時代にあって水時計を用いてなるべく正確に時を刻み、それを朝廷に報告する役割を負いました。どれも当時の日本においては必要不可欠なものであり、どちらかといえば官人陰陽師は技術官僚(テクノクラート)という側面が強かったといえます。

[※3]恐らくここは御タケ=御長=ご身長、といった意味だと考えられます。

[※4]原本は虫食いで肝心な部分が見られませんが、恐らくは二尺(約60.6cm)ではないかと推察されます。

[※5]にっひさんがデザインを担当されている商品類はこちらのURL https://suzuri.jp/nihhiから。

[※6]殺牛祭祀に関する先行研究としては、佐伯有清『牛と古代人の生活』(至文堂、1967年)や川村邦光「古代日本と道教的・陰陽道的テクノロジー」(山折哲雄編『講座仏教の受容と変容6 日本編』、佼成出版社、1991年)、鈴木英男「「殺牛儀礼」と渡来人」(田村晃一・鈴木靖民編『新版古代の日本2 アジアからみた日本』、角川書店、1992年)など。

[※7]なお、門田誠一「東アジアにおける殺牛祭祀の系譜」『歴史学論集』1号、2011年によると、古代日本における漢神信仰としての殺牛祭祀は、古代中国の殺牛祭祀の影響ではなく、朝鮮半島(新羅)における殺牛祭祀の影響を直接受けていると論じられています。

[※8]『続日本紀』巻40の延暦10年(791)9月16日条には、
断伊勢、尾張、近江、美濃、若狭、越前、紀伊等国百姓、殺牛用祭漢神。
(伊勢、尾張、近江、美濃、若狭、越前、紀伊等の国の百姓、牛を殺すを用いて漢神を祭るを断ず)
とあり、朝廷から禁止されていたことがわかります。

[※9]佐伯有清「八・九世紀の交における民間信仰の史的考察」『歴史学研究』224号、1958年や寺本健三「漢神考(上)」「漢神考(中)」「漢神考(下)」『史迹と美術』62巻3号、4号、5号、1992年など。

[※10]祇園社の祭神はもともと水神であったという説は戦前から確認できます。たとえば、肥後和男『古代伝承研究』(河出書房、1943年)では、「八坂」という地名からこの祭神はもともと八尺の神、すなわち蛇神だと説いています。戦後も、林家辰三郎『古典文化の創造』(東京大学出版会、1964年)や松前健「祇園牛頭天王社の創建と天王信仰の源流」(平安博物館研究部編『角田文衛博士古稀記念 古代学叢論』角田文衛先生古稀記念事業、1983年)など、祇園社祭神=牛頭天王を水神(蛇神)とする説はいくつか散見されます。


コラム連載の著者略歴
鈴木耕太郎
1981年生まれ。群馬県 旧勢多郡大胡町(現・前橋市)出身。
立命館大学文学部、同大学院文学研究科修了。博士(文学)。
専門は国文学(特に中世神話研究)・宗教民俗学。
卒業論文時より一貫して牛頭天王信仰に関連するテキストの分析を研究テーマに据えている。
日本学術振興会特別研究員(DC)・京都西山高校国語科非常勤講師・京都西山短大非常勤講師を経て、2018年より公立大学法人 高崎経済大学 地域政策学部 講師。
近著に『牛頭天王信仰の中世』(法藏館、2019年7月)がある。

関連記事

特集記事

アーカイブ
TOP